全国のインコ、オウム、フィンチの迷子鳥情報
インコ・オウム・フィンチなどの迷い鳥の情報を掲載しています。
掲載されている迷い鳥を保護したり、目撃したらお知らせください。
不確かな情報でも可能性がある場合は投稿していただいて結構です。
連絡先の表示が無い場合は、後からコメントにメールアドレスを入力して投稿いただければ相手の方と直接やり取りが可能です。
保護鳥の投稿については保護鳥ページへ
都道府県、ステータス、キーワードで絞り込むことができます。

【迷子になった日付】: 2014年 6月 6日
【インコの種類】マメルリハ :
【インコの特徴】青いマメルリハ、羽はクリッピングしてあります。
それほど飛べるとは思えないのですが、3cmのすきまから家から出てしまいました。家にいる鳥たちに呼び鳴きさせていますが、隙間から出たのを捕まえようとした瞬間、となり下のベランダに。・・・保護したらお願いします。

【迷子になった日付】: 2014年 6月 2日
【インコの種類】 :セキセイインコ
【インコの特徴】鼻は茶色で羽の色は黄色と緑です
ささいなことでもいいので何かあったら電話をください
082-262-6839

【迷子になった日付】: 2014年 6月 1日
【インコの種類】 :セキセイインコ
【インコの特徴】
① YFオパーリンバイオレット
② YFオパーリンシナモンブルー
① よくおしゃべりします。 濃い青色で羽に黒い模様です。頭は黄色です。毛の抜け替わりで少しツンツンしたところがあります。現在左足が悪く片足立ちになることがあります。立っていても右足に体重をかけた感じで、左足をかばいます。慣れているので、手、肩、頭に乗ります。掴まれるのは嫌いです。
②水色で薄い灰色の模様が羽にあります。ケンソン種といわれます。頭は黄色です。飛ぶのが下手で重そうに飛びます。長い距離は飛べません。驚いて飛ぶ時は「ケケケケケー」と可愛い声で鳴きながら飛びます。手を出せば乗る時と逃げる時があります。とても臆病です。言葉は話しません。
2羽ともに手乗りで人間には慣れていますが、
現在パニック状態かと思います。
怖い時には少し噛んだりもします。
警察、田川保健福祉事務所に届け出済です。
皆様、何か情報がありましたらご一報頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

【迷子になった日付】: 2014年 6月 5日
【インコの種類】 :セキセイインコ
【インコの特徴】
身体は白く、羽根のところどころに青色と黒色が混じっています。
【迷子になった日付】:2014 年 6月2 日
【インコの種類】 :
セキセイインコの白、雄、六歳半、ゴマです!一応手のりです!多少の人見知りします!ゴマ君としゃべります!

【迷子になった日付】:2014 年6 月2 日
【インコの種類】 :セキセイインコ
【インコの特徴】
名前はゴマです!六歳半雄です!性格は大人しいほうです!多少の人見知りします!ゴマ君としゃべります!
【迷子になった日付】: 2014年 5月 31日
【インコの種類】 :コザクラインコ
【インコの特徴】 気が強い
仙台市若林区荒井周辺で逃げてしまいました。
少しの情報でもいいですので情報お願いします。

【迷子になった日付】: 2014年 5月 7日
【インコの種類】 :セキセイインコ
【インコの特徴】おはよう言うと頭すごいどんどんなる、ななちゃん声かけたらすぐ手に乗せる。薄い水色のiphone大好き、ケイタイたすからすぐケイタイに乗せる。

【迷子になった日付】: 2014年6月4日16時ごろ
【インコの種類】 :オカメインコ ♂ ルチノー 7歳
【インコの特徴】肩に乗ったらなかなか離れませんが、人見知りは激しいほうです
おしゃべりはほとんどせず、頻繁に「ピイッ」と甲高く鳴きます
強弱ありますがよく人の首やふくらはぎなどを齧ります

2014,5,27夕方に嫁さんが可愛がっていたセキセイインコを野外に放鳥してしまいました。ちょびん「セキセイインコ」とは不妊治療の甲斐もなく子宝に恵まれず、諦めることを決心した矢先に出合いました。保育園で飼育係をしていた嫁が巣箱から落ちて頭から血を流し、足を痛め瀕死の状態で横たわっている雛を見つけたのです。その雛を介抱するために本を読み、ネットで調べ、病院に通い育てました。頭の傷は人間でゆうと直径15cm程の怪我で羽がぬけてありませんでした。そのことから「はげちょびん」=「ちょびん」と嫁が名前を付けました。どうなるろー?元気になるろーか?と心配しつつ育てましたが、何とかかんとか餌を食べ、頭の傷はでっかいかさぶたとなり、足の爪はのいてありませんが動物の生命力の強さを教えられました。人間だったらご飯を食べるだけでは絶対に治らないでしょう。ただ、今考えるとオスかメスかもわからないのに、はげちょびんの「ちょびん」と名付けられてレディーであれば可哀そうな話です。元気になり羽ばたきの練習を始め言葉もいろいろ覚えました。自分も初めて小鳥と接したわけですが、一生懸命になって生きている「ちょびん」の姿が愛おしくなりました。栃木の兄貴の所・広島の従妹の所、いつも一緒に過ごし自分達より「ちょびん」主体の生活リズムに癒されていました。もしネットで高知県民の方々に呼びかけることが出来る方、情報拡散にご協力して頂けないでしょうか。心優しい方に保護されていることを祈る日々を送っています。