メインコンテンツに移動
インコの病気

ウイルス性羽毛疾患(PBFD)

投稿者:いんこだより   投稿日:
最終更新日:

サーコウイルスというウイルスの一種が感染することで発症する感染症です。

Psittacine Beak and Feather Diseaseの略で、和訳するとオウム類嘴・羽毛病と呼ばれています。

幼鳥期に感染して発症するケースが多く、成鳥時は免疫力があるため感染しずらいです。

難病で致死率も高い病気です。羽の異常は外見からでもわかりますので、気づいたら早めに病院で検査を受けましょう。早期治療によって陰転した事例もあります。

主な症状としては次のとおりです。

羽の異常:羽が生えてもすぐに抜ける。また、羽の形状に異常が見られたり、羽軸に血が付着している。尾羽が伸びないなど。

クチバシの変形:クチバシが異常に伸びて餌が食べられなくなる。伸びたクチバシは病院でカットしてもらえます。

免疫不全:免疫低下でさまざまな病気を併発します。

感染したインコのフンや脂粉からウイルスが排泄されますので、他にもインコがいる場合は隔離する必要があります。特にヒナや幼鳥へは感染しやすいため注意してください。

SNSでシェアできます。

※こちらの病気にかかった方からの情報をお待ちしています。

みなさんからの投稿

投稿者: るなちゃんのママ (未認証ユーザー)

投稿日時: 2023年04月20日 9時40分11秒

ペットショップで隔離されている状態で、病気が疑われたので販売できないと言われました。どうしても助けてやりたくてその後購入させてもらい現在に至ります。
カビとメガバクテリアの治療とPBFDの血液検査をし、結果陽性でした。換羽期に注射を打ちに行っていて、普段はセロシオンを一日2滴あげています。粒の餌も食べますが確実に薬を飲ませたいのでヒナの時からのフォーミュラ3を朝晩まだあげています。スプーンの先に一滴薬を垂らし、そこから食べさせています。今のところクチバシは伸びていません。羽は生えていますが細い楕円です。いまだに飛べませんが毎日楽しく遊んでいます。
ウチに来て丁度丸3年経ちました。