
オウム目 インコ科 ボウシインコ属
ボウシインコは緑色を基調とした体色でずんぐりとした体形です。人になつきやすいですが、甘えたい時だけ甘えるというように気ままで猫のような性格もあります。他のボウシインコとの見分け方は嘴の付け根から頭頂部にかけてが黄色で、成鳥の場合は嘴の両脇だいだい色になることが多いです。ボウシインコの中でもアオボウシインコと並ぶくらいおしゃべりが上手です。他のボウシインコと同様声量が大きく、雄叫びは大音量となりますので防音対策が必要です。
どなたでも投稿できます。
鳥さんの性格や実際に飼ってみての感想を投稿いただければと思います。
飼い主さんからの投稿

投稿者: jami 投稿日時: 2017年01月07日 15時16分12秒

とても大人しくビビな性格です。
セキセイインコやシロハラインコにビビり追いかけられています。
ベタベタくっつくわけでもなく、
羽繕いしたり歌を歌ったりと自分の時間を上手に過ごしてくれます。
キビタイボウシインコは2羽目ですが
2羽とものんびりとしていてビビりです。
大型インコということで慎重に考えてしまう方も多いと思いますが
シロハラインコより呼び鳴きは大きくなく、またしつこくないです。
呼び鳴きですが
野太い声でおーい!と呼ぶ感じです。
中年のおじさんが家の中で呼んでる感じ。と、言えば分かりやすいかと思います笑
雄は少し高め。雌は低い声です。
人によく慣れた子なら、中型インコより飼いやすいと思います。
一日中羽繕いをよくするので
ふわ毛が出やすいです。
掃除の回数は増えると思いますが
そんなに大変ではありません。
ほどんど決まった場所にいるので行動範囲もそんなに広くありません。
投稿者: むぎむぎちょこ 投稿日時: 2021年05月22日 21時42分29秒

神経質な鳥ですが、甘え上手です。
今までオキナインコ、コガネメキシコインコと飼いましたが、一番喧しい鳥だと思います。しかも神経質な所もあり、大きな音が出ると鳴き叫ぶ事も多いです。これから教えていくつもりですが、挨拶は人間と間違える位発音がハッキリしています。飼い始めた頃はよく噛みましたが、最近は甘噛み程度になりました。
投稿者: ミスターチュウカマン 投稿日時: 2021年06月09日 18時23分52秒

おとなしくて、甘えん坊です。
掃除機の音に反応して、良く喋っています。甘えたい時は一生懸命にわたしめがけて飛んできます。届きませんが。
噛むこともありますが、ほとんど甘噛みです。最近はごろん、とへそてんして、ツンツンできるようになりました。
先住のセキセイ3羽ととウロコインコがいますが、正直、宇宙一可愛いです。くるくる言って、近づいてくるところや、撫でると寝てしまうところは、赤ちゃんみたいで、心が休まります。
投稿者: おーたろさん 投稿日時: 2022年06月28日 21時44分45秒

おとなしいけれど好奇心旺盛、ペットというより人間の子どもっぽいところがある
ボウシインコは多様性の豊かな鳥だと感じます。我が家のボウシの場合は、鳥語で鳴いたり叫んだりすることは全くなく、人の言葉でコミュニケーションをとります。例えば「おいで」「たべる(お腹がすいた)」「ちょうだい」などです。鳥自身、自分の気持ちを解ってもらえる安心感があるからか、大変穏やかに過ごしています。嘴が大きいため、噛む力は非常に強いです。18金のピアスを、これまで何度もバキバキ噛みちぎられました。若鳥(思春期)の頃は、理不尽な理由で噛みつかれることも多くありましたが、成長に伴い、闇雲に噛み付いてくることは無くなりました(嫌なことは甘噛みで知らせてきます)。知能が高く、セキセイインコや文鳥のような「にぎコロちゃん」的な無条件の可愛さというよりは、人間の小さな子どもと接しているような感覚です。時間的な余裕があり子ども代わりに鳥を飼おうかと思われている方には、おすすめしたいと思います。逆に、文鳥さん的な可愛らしさを求めている方には、ボウシはおすすめしません。
大型鳥を診られる獣医さんは多くなく、検診費用も高額になりがちです。ペレットはほぼ輸入に頼り、市販の鳥用おもちゃも高い(しかもAmazonでは中国製の怪しい物ばかり)・・。日本で大型鳥と暮らすのは色々な面で楽ではありません。人間の子どもを育てる感覚で、ボウシインコと添い遂げる覚悟が必要だと思います。
投稿者: Yamanba 投稿日時: 2025年03月16日 11時30分36秒