食欲不振
食滞
餌がそのう(餌をためておく器官)から前胃へ落ちていかず、そのうに滞留してしまう状態のことです。
なんらかの原因でそのうの動きが悪くなったときにおこりますが、消化器官に問題があるときでもおこります。
症状としては、食欲不振、嘔吐、フンをしないなどです。
挿し餌のヒナに起こりやすく、餌がそのうで固まってしまって気がつかないと胃にエサが落ちなくて落鳥してしまいます。
挿し餌ヒナの場合は、餌を与える前に毎回そのうを触ってチェックしないといけません。
食滞を起こしたら対処としては、スポイトでぬるま湯を飲ませ、胸部をやさしくマッサージして、滞留した食べ物を胃へ流します。
1度では流れないことが多いため、そのうがやわらかくなって餌が胃に落ちていくところまで、何度か丁寧に行ってください。
成鳥でも食滞を起こすこともありますので、初期対処はヒナと同じくぬるま湯を与えて食滞の症状がおさまるか状況をみてください。このときは水入れに入れて与えるようにしてください。
成鳥とヒナともに食滞が改善したらフンをするようになりますので、確認してください。
成鳥の場合、ぬるま湯で改善したとしても消化器官の問題も考えられますので、獣医師に診てもらってください。
オウム病(クラミジア症)
クラミジアと呼ばれる細菌が原因となる感染症です。
この病気はインコやオウムだけではなく、ほぼ全ての鳥で感染します。また、人獣共通感染症のため人にも感染することがあります。
インコがクラミジアを保菌していても症状がなく健康体である場合が多いため外見だけでは判断がしずらいです。
インコが感染しているとさまざまな症状が現れます。
- クシャミ
- 鼻水
- 食欲不振
無症状で亡くなることもあります。
無症状のことも多く感染力は強いですが、獣医師にてクラミジア検査をすれば発見できます。
既にインコを飼っていて、新たにインコをお迎えするときにはクラミジア検査をした方が安全です。
クラミジアに感染するとフンに大量のクラミジアが混じります。
ケージを分けていても感染したインコへの接触、排泄物への接触、飛散したクラミジアを含んだホコリから感染することもあります。
インコからインコへの感染だけではなく、インコから人へも感染することがありますので飼い主も注意する必要があります。
インコが感染していたら飼い主は以下の対応をとりましょう。
- インコを触れた後に手を洗う
- インコの排泄物に素手で触れない
- ケージを掃除するときはマスクを着用
また、人からインコへの感染の可能性もありますので、人の口移しでインコへ食べ物を与えないようにしましょう。
カンジタ症
カビの一種であるカンジタ菌による感染症です。
カンジダ菌は消化器官に常在する菌のひとつですが、健康体でれば免疫力でカンジタ菌の増殖を抑えて、無症状でいることがあります。
インコが他の病気やストレスで免疫力が下がったときにカンジタ菌が増殖します。
また、炭水化物などの偏った食餌(人の食べ物に多い)や長期間の抗生剤投与、ビタミン不足などの栄養の偏りでもカンジタ菌が増殖することがあります。
カンジタ菌は熱変性した炭水化物を好物にしていますので、パンやご飯をインコに与えると発症しやすいと言われています。
症状としては、口腔、そのう、胃腸粘膜などに潰瘍や膿瘍などができ、食欲がなくなり嘔吐、下痢などをします。
人の食べるものを与えないでバランスのとれた食餌にして、ケージ内を清潔に保てるよう衛生管理をすることが大切です。
胃内異物(異物嚥下)
インコが異物を飲み込んでしまうトラブルで、放鳥中に飼い主が目を離したすきにおこることが多いです。
インコは消化できないものであっても飲み込んでしまうことがあります。
小さなビーズのようなものを誤って飲み込んだり、金属やケーブルなどあらゆるものをかじって誤って飲み込んだりします。
鉛などの中毒性があるものをかじって飲み込んでしまうと急性中毒によって死にいたることもあります。
飲み込んだんだ物は排泄・嘔吐で排出することもありますが、とがったものなどが体内に留まると血便がでることもあります。
体内のものを取り除くには開腹手術が必要なときもあります。
胃や腸にたまって排泄できずにいると食欲不振になり、放っておくと衰弱してしまいます。
異物を飲み込ませないためにはケージの中に配置するものや放鳥時の部屋に危険な物がないかを事前に確認しておくことが大切です。
アスペルギルス症
環境中に多く存在するアスペルギルスというカビの一種の感染症です。
空気中のほこりの中などによくみられ、換羽期、環境変化によるストレス、病気などにより免疫力が低下したときに、アスペルギルスの胞子を吸引して発症します。
健康なインコであれば多少の胞子を吸引しても発症することはないとされています。
しかし、健康なインコでも大量の胞子を一度に吸引して急死にいたったケースもあります。
症状として初期の頃は、インコが同じ場所から移動しなくなったり、食欲不振になることがあります。
進行すると開口呼吸(口を大きく開けて呼吸する)、咳などをするようになり呼吸困難の症状がでてきます。
初期の頃に発見できれば、抗真菌剤の経口投与で治療します。
ある程度、病状が進行していると抗真菌剤の投与に加えて、噴霧治療、病巣の除去が必要となります。
噴霧治療は、狭いケージ内に薬剤をエアゾール化したものを充満させ、インコに吸入させる治療です。また、進行状況によっては、内視鏡で病巣の除去をしたり、薬剤を直接塗布します。症状が進行してしまうと大掛かりな治療となります。
ケージ内を清潔に保ってカビを発生させないことが大切です。定期的にケージ本体の消毒、エサ入れ、水入れ、おもちゃなどの消毒をして衛生管理に努めましょう。
また、放鳥時にも、よく止まりそうな場所は埃が溜まっていないか注意して、部屋全体を清潔に保つことが大事です。
AGY感染症(メガバクテリア/マクロラブダス)
AGY(Avian Gastric Yeast)は、カビの一種です。
AGYは世界中に感染が広まっており、日本でも大多数が感染していると言われています。
以前はメガバクテリア感染症と呼ばれていました。
ヒナの時期に親鳥から感染したものがほとんどだと考えられています。
健康なインコは免疫力でAGYの増殖を抑えて無症状で生涯発症しない個体もいますが、ストレスや他の病気で免疫力が落ちたときに、合併症として発症することがあります。
発症する要因としては、換羽期、環境の変化によるストレス、病気などで、免疫力が落ちてくると発症し易くなります。インコの中でも、セキセイインコが多く発症していますので、セキセイインコを飼う場合には気をつけたい病気です。
AGYは胃に存在して免疫力が落ちると増殖して、胃を荒らして消化障害を起こします。その結果、食べたものが消化されずにそのまま排便されたり、食べても食べても痩せていってしまします。
主な症状としては、吐き気、嘔吐、下痢、食欲不振、黒色便、体重減少などです。
AGY感染症は慢性化すると治りづらい病気ですが、早期に発見できれば抗真菌剤を投与することで完治も可能な病気です。日々の健康チェック(体重減少、糞の状態など)で早期に発見しましょう。
また、衛生的な環境(ケージ内の清掃)、環境の変化によるストレスの解消などで発症を防ぐことが大切です。
AGYは糞便から発見できますので、健康診断を受けていれば早期に発見することができます。
なお、インコが健康なときはAGYに感染していても糞便で検出されないことがありますので、定期的な健康診断が必要です。